
- 大量の書類が届いて何から始めたらいいか分からない。
- きちんとやりたいけれど手続きが煩雑で面倒である。
- 仕事をしていて手続きをする時間がない。
- 専門用語が多くて分かりにくい。
- 地元に住んでおらず帰省する時間がない。
- 相続人が高齢で手続きに不安がある。
- 小さい子供がいて手続きの時間がとれない。
- インターネットで調べてみてもよく分からない。
- トラブルなく円満に終えたい。
- じつは借金があってどうすればいいのか困っている。
- 相続人と連絡がとれない。
はじめまして、千葉県民司法書士事務所の代表で、司法書士の阿久根(あくね)と申します。
インターネットで「相続手続き」と検索するとかなりの数のWEBサイトが出てくると思います。さらに、司法書士、行政書士、弁護士、税理士など依頼先もたくさんあって迷われる方も多いと思います。
ですが、相続に紛争がなければ、遺言に関することから遺産分割協議、各種名義変更までその多くの手続きを一括して行えるのは司法書士です。
特に、不動産に関する手続きは複雑で名義変更は、一般的に司法書士が行うことが多い業務です。そのため、相続財産の中に不動産がある場合は司法書士に頼んだ方が手間はかかりません。
相続人様にとって相続の当事者になるのは人生でも2~3回あるかどうか。初めて経験される方がほとんどだと思いますので分からなくて当然です。
当事務所は公平中立な立場で遺産分割協議の成立を支援いたしますので、相続についてわからないことがある方はぜひ一度ご相談ください。
手続きを進めていくうちに、さまざまな疑問が湧いてきます。
たとえば・・・
・・・など、相続は今までに行ったことのない手続きをたくさん行わなければなりません。また相続税がかからなくてもやらなければいけない手続きは多いのです。
「手続きは親族で集まったときに話をすれば1週間ほどで終わるだろう」「明日でいいや」「今度の休みの日に」と思っていると結局延び延びになってしまい、期限を過ぎていたなんてことにもなり兼ねません。
手続きを行わないからといって、何か罰則があるわけではありませんが、時間の経過と共に複雑化したり、不利益を被る場合がありますので、早めの手続きをお勧めします。
なかでも苦労するのは戸籍謄本の収集です。【被相続人の全ての戸籍】を集めなければならず、個別資産の名義変更をする際に、相続人が誰と誰で、他に相続人はいないことを証明するためのものなので、避けられないことです。
経験豊富な千葉県民司法書士事務所にお任せいただければ、個人情報の厳重管理はもちろん、迅速な対応と丁寧な説明で、適正に処理することをお約束いたします。
※さらに相続税の手続きは無視できません。税制改正が行われ、2015年1月1日から相続税基礎控除額が引き下げられ、相続税率が一部引き上げられました(申告につきましては信頼のおける税理士をご紹介します)。
遺言書の有無の確認から相続人や相続財産の調査、不動産や預貯金の名義変更、各相続人へのお振込みまですべてを相続人の代わりに行います(他の専門職の業務範囲のものについては,信頼のおける専門家をこちらで手配しますので,ご面倒をおかけしません)。
特に法律や税制、特例などは時とともに変わります。さまざまな事例に対応した経験豊富な当事務所だからこそ、新しい制度や特例などにもすぐに対応することができます。
京成津田沼駅直結の駅ビル内にありますので雨でも傘をささずにお越しいただけます。ビル内にはエレベーターや車いす用のトイレもありますので気軽にお立ち寄りください。
忙しくて事務所へおいでいただけない方や病気やケガ、足が悪いなど外出が困難な方には出張相談も可能ですのでご相談ください。
司法書士は法令によりお客様の依頼を受けて、大切な財産の管理や処分、事業経営に関する業務を行うことができます。法令や実務に十分精通した司法書士に依頼することにより手間や時間を減らすことができるだけでなく、法的リスクの回避や事業を経営されている方への適正なサポートなど、ご依頼者さまにとって多くのメリットがあるのです。
私たちが手続きの際に扱う書類は戸籍や住民票といった個人情報であり、まさに“個人”そのものです。万が一の事態が起こらないように努めるのはもちろん、安心してご依頼いただくために厳重な管理体制をとっております。
遺産相続手続きについて調べられた方は感じておられるかもしれませんが、とにかく言葉が難しく、聞きなれない言葉が多いです。私どもには聞き慣れた言葉であっても、あなたにとっては専門的であることは深く理解しておりますので、ご相談をお聞きする時点からゆっくりと分かりやすい言葉で丁寧にお話しすることを最優先しています。
「相続」と一言でいっても、その内容はお客様によって異なります。
また、一般的には不動産の名義変更を行っているのは司法書士、相続税の申告ができるのは税理士など専門家によってできる業務が変わってくるので、頼むべき専門家をきちんと選ぶ必要があります。間違った専門家に頼んでしまうとお金も時間も無駄にしてしまいます。
司法書士 | 弁護士 | 税理士 | 行政書士 | |
---|---|---|---|---|
不動産の名義変更 | ○ | △※2 | × | × |
抵当権抹消手続 | ○ | △※2 | × | × |
相続放棄の申立書作成 | ○ | ○ | × | × |
遺言書作成 | ○ | ○ | ○ | ○ |
後見人の申立書類作成 | ○ | ○ | × | × |
遺言検認申立書作成 | ○ | ○ | × | × |
相続税の申告 | × | × | ○ | × |
相続交渉の代理 | × | ○ | × | × |
遺産分割調停 | △※1 | ○ | × | × |
明文での財産管理 | ○ | ○ | × | × |
役員変更登記 | ○ | △※2 | × | × |
注1 申立書など、裁判所に提出する書類作成は可能。
注2 業務として行う事は可能。ただし専門ではない。
- 知人に紹介しようと思いました。
- 丁寧な説明が決めてとなりました。
- 終わった後も詳しい説明をしてくれたので、依頼してよかったです。
- 次回、困った時には又、是非お願いしたいです。